アドリブ/Adlib

11 唱歌、童謡に思う

 最近、中高年の方々による「唱歌、童謡を歌う会」が全国的に広がっている。という記事が新聞に載っておりました。その中で少し気になる事柄がいくつかあり、私も同感する部分が多かったので、そのポイント3点を紹介しようと思います。
 @音楽教科書から消えて行く日本の唱歌、童謡
 A日本語の情緒性を無視した、リズム偏重音楽の台頭
 B医学界からの警鐘(ムカつく、キレ易い若者や難聴者の急増)
いずれも最近の世相を反映した事柄で、或る面では「時代の流れ」とも言えるのでしょうが、少々行き過ぎているのではないでしょうか。

 そもそも唱歌、童謡の良さは、その伝承にある。と團伊玖磨先生が著書「パイプのけむり」で述べているように、親から子、子から孫へと歌い継がれてこそ、本当の良さが見えて来ます。「むかしむかし、或るところに・・・・」と親が自分の言葉で語り継ぐべき「むかしばなし」も、ビデオやDVDを買って1,2回見たらお終い、ではその効果も半分以下です。親子の会話、世代を超えた家族のコミュニケーションにもっともっと唱歌や童謡を活用して欲しいと思います。

 「子供の自主性を重んじる」ことは確かに大事なことですが、物事の本質的な良し悪しの判断が出来ない子供達が増えていることに注目するべきです。好きな物ばかりを食べ続けて栄養失調症になるのと同じ現象です。青少年犯罪の増加要因の一つにもなっている、という指摘も一理あるような気がいたします。

TOPへ戻る

テーマリストに戻る
テーマリストに戻る