アドリブ/Adlib

15 作詞と作詩の違い(その2)
・日本音楽著作権協会(JASRAC)の見解:
音楽著作権法という法律の中では「作詩」という言葉は有りません。全て「作詞」です。著作権を登録する際にも「作詞者/作曲者/編曲者」で登録されます。昭和時代には特にクラシック系の作曲家が、出版詩集の中の詩に作曲したとのことから「作詩○○○」と表記した楽譜で登録申請されることが多々ありましたが、当協会では受理する際に「作詞/作曲/編曲」と変換しておりました。英語の場合は「Words by/Music by/Arranged by」となります。

・日本作詩家協会(JLA)の見解:
詩(Poem)は文学の一形態であり、詩を作る人を「作詩家」とか「詩人」と言っております。作曲家が既存の「詩」に曲を付ける際には、作詩家の承諾が必要となりますが、承諾をした時点で文学としての「詩」は、音楽としての「歌詞」になる、と理解しております。初めから音楽の歌詞として作られた通称「作詞家」の作品であっても、音楽を切り離し1篇の「詩」として扱われる場合もあります。

・以上の見解から音楽において楽譜に表記する場合は、歌詞を作った人と言うことで「作詞○○○」が正しいと言うことがお分かりでしょう。
平成になってから新規出版された楽譜では、ほぼ「作詞」に統一されているようですが、既出版もしくは再版される楽譜では「作詞」「作詩」が統一されていないことも事実です。出版社においては再版の際、しっかり改訂して欲しいと思います。

TOPへ戻る

テーマリストに戻る
テーマリストに戻る