アドリブ/Adlib

10 作詞と作詩の違い

 コンサートのプログラムを作る際に、作詞と作詩のどちらが正しいのか、といった議論がなされることがよくあります。同じ曲なのに出版社によって異なっていたりすることもあり、きちんとしたチェックがされていないのが現状のようですが、手元の書物をいくつか調べてみると次のような共通的な原則が見えてきました。

 それは国文学者で有名な、故池田弥三郎氏の言葉です。それによると「歌曲、歌劇、ジャズ、ポップス、歌謡曲、演歌、唱歌、童謡、民謡、校歌など、節をつけて歌うための文句を作るのが作詞であり、作る人を作詞家と言う。文化庁による叙勲の場合でも、文芸詩集を出版している人は詩人、いくらヒット曲を持っていても、文学界で認められているような詩集を出版していない人は作詞家と呼ぶ」のだそうです。

 そして作詞とは、歌の言葉を作ること、またはその文句であり、流行歌の作詞家、或いは土井晩翠作詞、瀧廉太郎作曲の「荒城の月」というように使われます。逆に言うと、どんなに有名な詩人の詩であっても、それが歌の歌詞として用いられている場合は、作詞と表記するのが正しいとのことです。

 これに対し、作詩とは「詩を創造すること、または作ったその詩」であり、詩とは、自己の精神生活や社会、自然、人事などについて心に起きた美的感動や思想を、簡潔に凝縮して文字表現した一種の文学形態である、と記されております。

TOPへ戻る

テーマリストに戻る
テーマリストに戻る